インタビューシリーズ【バドミントンを考える】藤本ホセマリ氏 – 前編

インタビューシリーズ【バドミントンを考える】

競技の世界はいつも華々しい瞬間ばかりではない。時に悩み、ときに挫折も…。

業界第一線での活躍経験のある方々にお話を伺い、人生をかけてバドミントンで挑戦しつづける姿勢・精神はもちろん、挫折や失敗から得たもの、バドミントン業界への問題提起や見解などについても語っていただき、バドミントンの普及発展と新しい未来への可能性を考察していく。

今回は、バドミントン元日本代表選手で現在はプロバドミントントレーナーとしてオンライン・オフラインで幅広い層にその技術と経験をつたえている藤本ホセマリ様にインタビューさせて頂きました。

トップの世界を経験してきたから伝えられること、また社会人プレーヤーへのアプローチに関してもおうかがいしてきました。

1975年5月19日生まれ。港区立港中学校、埼玉県越谷南高等学校、中央大学を卒業後、日本ユニシス株式会社(現BIPROGY株式会社)に入社し日本ユニシスバドミントン部に所属。全日本社会人単優勝、全日本総合単3位などの実績を残し、2002年から05年は日本代表として活躍。
現役引退後はダイワ精工株式会社(現グローブライド株式会社)でバドミントン企画開発に関わる。その後独立しプロバドミントントレーナーとして、ジュニアからシニアまで幅広い年代の指導を行う。
現在でもシニアのトップ選手として多くの試合で優勝を飾っており、2017年には、ワールドマスターズ、世界シニア大会、全日本シニア大会の三冠を獲得した。

【前編】バドミントン界に貢献したいという思いでプロバドミントントレーナーに

ーはじめに、親しみを込めて「ホセマリさん」とお呼びしても?

もちろん構いません!ぜひ呼んでください。

ーありがとうございます!ホセマリさんのバドミントンを始めたきっかけや、現在に至るまでの道筋を簡単にお聞かせください

バドミントンを始めて、これまで続けられたのは姉や同級生の存在が大きいですね。小学生の頃は器械体操に取り組んでいたんですが、少し練習がキツくて中学生からは新しい競技にチャレンジしたいと思っていたんです。ちょうどその頃姉がバドミントンのキャプテンをしていて、「自分もやってみようかな」と思ったのがラケットを握るきっかけでした。

私と一緒に同級生も中学校からバドミントンを始め、パートナーを組んだところ東京都の大会で優勝できたんです。決してバドミントンが強い中学校ではなかったものの、近くのスポーツセンターで大人に混じって練習したことが、周りの中学生よりも上達できた理由かもしれません。

都の中学生チャンピオンになったことで、バドの強豪高校から「うちに来ないか?」といくつかお誘いをしていただいたんですが、当初は熱心にバドミントンを続けるつもりはありませんでした。楽しくバドミントンをプレーできそうな都内の高校に推薦をもらって進学する予定だったんです。

でも急遽高校側の都合で破談になってしまって。どうしようかと悩んでいたら、ダブルスのパートナーが埼玉県の強豪校に進学するというので、同じ高校に行くことにしました。中学校から高校入学までは周囲からの影響を受けて、なりゆきでバドミントンを続けていたともいえますね。

けれども私が入学した越谷南高校のバド部は、奥原希望など数多くの日本代表選手を育てた名監督が指揮するチームです。高校生になってからはほとんど休んだ記憶もないほどバドミントン漬けに。中学生のときにシングルスでは都大会の2回戦止まりだった私も、中央大学に進学してから最終的に全国大会で2位の成績を残せました。

大学卒業後は日本ユニシス(現 BIPROGY)に入社し、実業団選手としてプレー。
実業団引退後、企業勤めを経て現在はプロのバドミントントレーナーとして活動しています。

ー学生時代でもっとも心に残っているエピソードを教えてください

一番印象に残っている出来事は、大学3年生のときに初めて進んだ全国大会の決勝です。当時の私は「1位も2位もそれほど価値は変わらない」というような考えを持っていて、決勝では気合いが入らずあっさりと負けてしまって。

ですが試合後、優勝者と準優勝者では周囲からの扱いや取材を受ける回数、もらえるトロフィーの個数などがまったく違うことに驚いたんです。全国大会の決勝というのは人生で何回経験できるかわからないほど貴重な舞台なのに、その一度を無駄にしてしまったと深く後悔しました。
「今度は絶対に優勝してやろう」と、考えを切り替えられた人生のターニングポイントのひとつにもなっています。

試合中の写真

ーホセマリさんはプレーの指導だけではなく、SNSで精力的に情報発信されるなど、さまざまな取り組みをされている印象を受けます。実業団引退後から現在の活動に至るまでの経緯を教えてください

実業団選手を引退後、日本ユニシスの広報部員として働くために研修を受けて、しばらく裏方の仕事をしていました。当然ですが広報部の仕事内容はバドミントンの知識をほぼ必要としません。広報部員の生活を3年ほど続けたあたりから、一生懸命練習して培ったバドミントンのノウハウを生かしたい、バドミントン界に貢献したいという思いが強くなりました。

ちょうどそのタイミングで、老舗ラケットスポーツブランドの「プリンス」を日本で販売する権利を持っているグローブライド社から声をかけていただいたんです。「ラケットの開発を手伝わないか?」と。グローブライド社に移ってからは、ラケットの開発やバドミントンの講習会の運営に携わりました。その講習会で気づいたのはバドミントンを教わりたいと思っているプレーヤーが想像以上に多いこと。「プロのバドミントンコーチとして生計を立てられるのではないか?」と可能性を感じました。

一方で当時、プリンスのスタッフとして活動していた際に歯がゆかったのが、必ず販促活動が伴わなければならなかったことです。仕方ないことではありますが、使用する用具のメーカーによっては講習会が開けないというケースも。

用具の種類によって教えられる人が限られるのは非常にもどかしい。できるかぎり幅広い方々にバドミントンの楽しさを伝えたいという思いで、約10年ほど前に独立してプロのバドミントントレーナーとして現在は活動しています。

各SNSの発信はもちろん私の活動をPRするためでもありますが、バドミントンの魅力をより多くの人に知ってほしいという願いも込めて力を入れています。

バドミントンを始めるのは何歳からでも遅くない

ー バドミントンをプレーするうえで座右の銘やポリシーはありますか?

座右の銘は「大器晩成」ですね。
もちろん幼い頃から競技としてバドミントンを始めて結果を残すのは素晴らしいことです。一方でコツコツ努力を積み重ねて徐々に実力をつけるのも同じように魅力的なことだと思っています。

私も中学校からなので決して早くからバドミントンをプレーし始めたわけではありませんが、社会人やシニア世代になってから結果を残せているのは、「大器晩成」という言葉を信じてきたからかもしれません。

あと「大器晩成」と同じくらいバドミントンを楽しむことを大切にしていますよ。

ー バドミントンはいつから始めても遅くはない?

現在は小学校低学年の頃からバドミントンを始める人が多く、ジュニア世代の競技レベルが非常に高くなっています。確かにトップレベルを目指すのであれば、競技を早期に開始するに越したことはありません。

ですが本人のやる気や家族からのサポートがあれば、多少スタートが遅くても追いつけると私は考えます。やる気がある子にはコーチも一生懸命に指導すると思いますし、親からの支援によって練習環境を整えられるからです。

競技開始年齢や現状の腕前は気にせずに、やる気を持って楽しくバドミントンをプレーしてほしいですね!

ジュニア講習会の様子

リーニンは伸びしろのあるメーカー

ーリーニンのアドバイザーとして活動されていますが、その魅力とは?

リーニン(LI-NING)の魅力は技術力の高さです。
リーニンは中国の企業ですが、日本で例えるならミズノ等のような総合スポーツブランドメーカー。バドミントンをはじめ卓球やレスリング、バスケットボールなどのアイテムも手がけています。さまざまな競技シーンで培われた技術力が製品に採用されているので、高品質なアイテムがそろっているんです。

あと魅力なのは、リーニンは他のバドミントンメーカーと比べて、値段がお手頃という点。同等のスペックを備えた製品が、日本のメーカーよりもリーズナブルに手に入りますよ。

日本国内ではまだ認知度が高いとはいえないリーニンですが、国外では多くのユーザーに親しまれているんです。身近なショッピングモールに直営店が入っているのも珍しくありません。多くの海外プレーヤーがリーニンアイテムを使用していて、品質も保証されています。

日本国内でユーザー数が他のメーカーに及ばないのは、販売店や試打できる環境が少ないことが理由かもしれません。バドミントンのアイテムは決して安いものばかりではないので、慣れ親しんだメーカーからいきなり乗り換えるのも不安でしょう。

実は関西方面では「ラインアップが豊富」とか「デザインがかっこいい」といった理由で、リーニンの愛好家が増えているんです。なので魅力さえ伝えられれば、日本人にもリーニンのアイテムを気に入ってもらえると感じています。

ー今春から新しい活動をはじめられるとお聞きしましたが

5月からオンラインサロンを開始します。
「一緒に強くなろう」というのがテーマ。
シニア層や指導者層を中心にバドミントンに関する勉強会や大会の情報交換会を実施する予定です。

合宿も企画するつもりで、楽しみながらバドミントンのレベルアップできるオンラインサロンを目指しています。
競技力の向上はもちろん、バドミントン仲間を増やしたい方まで、気軽に参加してみてほしいです。

詳しくはこちらから▼
プロバドミントントレーナーのオンラインサロンJ-BOS(Jose Badminton Online Salon)

【前編】まとめ

前編では藤本ホセマリさんにバドミントンを始めた理由やプロバドミントントレーナーになるきっかけをお尋ねしました。

飛田 羽奈
飛田 羽奈

中編ではホセマリさんに指導者として感じる日本バドミントン界の課題やバドミントンの上達につながるポイントをお聞きしているので、ぜひご期待ください。

タイトルとURLをコピーしました