インタビューシリーズ【バドミントンを考える】上田敏之氏 – 前編

インタビューシリーズ【バドミントンを考える】

競技の世界はいつも華々しい瞬間ばかりではない。時に悩み、ときに挫折も…。

業界第一線での活躍経験のある方々にお話を伺い、人生をかけてバドミントンで挑戦しつづける姿勢・精神はもちろん、挫折や失敗から得たもの、バドミントン業界への問題提起や見解などについても語っていただき、バドミントンの普及発展と新しい未来への可能性を考察していく。

複数の角度でバドミントンを見てきた上田さんだからこその経験や考えをお聞きします。

上田敏之(うえだ・としゆき)

1959年5月29日生まれ、東京都出身。1999年から2013年まで国際審判員として多くの国際大会で主審、サービスジャッジ、線審を務めたほか、国内でも約30年にわたり審判員・レフェリーとして活動を続け、日本バドミントンの発展を支える。

また、高等学校の教員として埼玉県内の高校を歴任し、高体連専門部委員長として埼玉インターハイ、全国高校選抜大会を開催。バドミントン部の顧問を務めているほか、小平ジュニアバドミントンクラブ(東京)でもコーチを務めている。

公益財団法人日本バドミントン協会公認A級レフェリー、元アジアバドミントン連盟公認国際審判員。日本小学生バドミントン連盟副理事長、日本教職員バドミントン連盟副理事長、東京都小学生バドミントン連盟理事長、埼玉県バドミントン協会指導部普及部(2022年8月時点)

【前編】バドミントンを始めたのは偶然

ーバドミントンとの出会いを教えてください

小学5年生の頃、地域の解放講座に両親に連れられて参加したのがバドミントンとの一番最初の出会いです。でも中学生の頃は野球部とテニス部に所属していました。

ある日、中学校の友人に「バドミントンの大会に出ないか?」と誘われて参加したところ、勝ち上がることができたんです。それからは何度かバドミントンの大会にも出場しましたが、「バドミントン一筋」というわけではありませんでした。たまたまバドミントンをプレーするきっかけに恵まれたという具合です。

高校に入学後も、最初に所属したのは野球部でした。
ですが、とある理由で1年生の夏に野球部を辞めることになったんです。スポーツは続けたかったので、テニスかバドミントンで迷った末に、そこで初めて自らバドミントンを選びました。

高校のテニス部は硬式がメインなんですが、思いっきりラケットを振るとボールがアウトしてしまいます。バドミントンは勢いよく振り抜けるので、その気持ちよさに魅了されました。

ー高校からバドミントンに専念した?

確かに高校生の途中からはバドミントン部のみに所属していましたが、専念というほど厳しく練習をする雰囲気ではありませんでした。
通っていた高校が大学付属ということもあり、隣に大学があったんです。大学に通っているOBが頻繁に練習へ遊びに来てくれたので、楽しくプレーしていました。

OBの先輩からは「素質があるからインターハイを目指しなさい」とも言っていただきましたが、大会の種類もわからず夢中でプレーしていましたね(笑)それでも先輩方に稽古をつけてもらって、関東大会に出場はできました。

周りに支えてもらってここまで来た

ー高校卒業後のバドミントンとの関わり方は?

教員を目指していたというのもありますし、大学の部活の先輩からも「一緒にやらないか?」という声をかけていただいたこともあって、付属の大学に進学してバドミントン部に入部しました。関東大学一部リーグのキャプテンとして、しっかり練習に打ち込みました。

部活の先輩方は大学でバドミントンを続けるのを後押ししてくれたのをはじめ、部活動以外でもお世話になりましたね。
教員になるには教育実習が必須ですが、実習に参加するのには少しばかり遅い時期になってしまったんです。でもOBに融通してもらって無事に終えることができて(笑)

教員になった後はバドミントンを指導したり、中学時代の恩師に「教職員連盟を手伝わないか?」という声をかけていただいたのをきっかけに、連盟の運営に関わり始めたりしました。
また私の娘や息子がクラブチームでバドミントンを始めたときには、チームの代表からお誘いがあって小学生連盟のスタッフとして活動するようにもなりました。

ーバドミントン人生の中で何かつまずきはありましたか?

つまづきといえば国際審判になるための試験に落ちたときでしょうか。
国際審判は40歳までに資格を獲得するのが条件です。当時40歳に近づいていたので焦りましたね。それでもなんとか40歳を目前に資格を取得できました。

そもそも、国際審判資格の取得には他者からの推薦が必要です。私の場合は所属していた教職員連盟のメンバーの中に国際大会の運営に関わっていた方がいて、幸運にも推薦をいただけました。

これまで多くの方々からバドミントンに関わるきっかけや、バドミントン以外の部分でも多くのサポートをいただきしました。
周りの方々とのつながりに感謝しています。

大阪親善レディースにて

楽しさを大切にしたい

ーバドミントンを指導するうえで大切にしていることはありますか?

バドミントンの楽しさを伝えることです。

私はバドミントンが人生の中で支えになるシーンもあると感じています。実際に私はバドミントンを通じて出会った方々に、進路の面でサポートしてもらったり、新たなことにチャレンジするきっかけをいただいたりしました。

これまでの出会いは、バドミントンを長く続けられたからこそ手に入れられたものです。ですが楽しさがなければ、どんなことも長続きしません。
子どもを指導するときには楽しさを第一に伝えて、彼らがバドミントンをプレーし続けたいと思える環境を整えたい。競技を続ける中で、バドミントンが人生に彩りを加えるきっかけになれば嬉しいです。

また必ずしもプレーヤーであり続ける必要はありません。

審判や連盟のスタッフとして関わるのも、また別の楽しさがあります。
複数のポジションで活動した私の経験を活かして、いろいろなバドミントンの魅力を伝えたいです。

ー出会いを非常に大切にされている印象を受けます

バドミントンを通じた出会いは財産だと感じています。特にいろいろな人と縁を持つのが重要です。

例えば、子どもたちが私のような年の離れた指導者に出会い、教わる内容も大切ですが、理解しきれない部分もあるでしょう。
一方で年齢の近い仲間や先輩と共有した体験や知識は深く記憶に残ります。
さまざまな方々と関わり、学んだことを人生の糧にしてほしいと思っています。

【前編】まとめ

プレーヤーや連盟スタッフ、審判員など多様な立場でバドミントン界を盛り上げている上田敏之さん。前編ではバドミントンを始めるきっかけや、バドミントンを指導するうえで大切にしていることを探りました。

飛田 羽奈
飛田 羽奈

私は「必ずしもプレーヤーである必要はない」と言い切っていただいたことにハッとしました。

それは当たり前のことではありますが、長くバドミントンを楽しむうえでとても大切な軸だなと再度自分の中でのバドミントンを見つめなおすきっかけになりましたね!

中編では、審判員の立場からみた日本選手の特徴や、現在のジュニアプレーヤーに対して抱く思いなどを深掘りしているので、ぜひご覧になってください。

中編はこちら▼

タイトルとURLをコピーしました