競技の世界はいつも華々しい瞬間ばかりではない。時に悩み、ときに挫折も…。
業界第一線での活躍経験のある方々にお話を伺い、人生をかけてバドミントンで挑戦しつづける姿勢・精神はもちろん、挫折や失敗から得たもの、バドミントン業界への問題提起や見解などについても語っていただき、バドミントンの普及発展と新しい未来への可能性を考察していく。
第1回は、審判員、指導者、日本教職員バドミントン連盟の副理事長・競技審判部長(令和5年度時点)など複数の顔でバドミントンと関わっておられる上田敏之さんにインタビューをさせて頂きました。
複数の角度でバドミントンを見てきた上田さんだからこその経験や考えをお聞きします。
上田敏之(うえだ・としゆき)
1959年5月29日生まれ、東京都出身。1999年から2013年まで国際審判員として多くの国際大会で主審、サービスジャッジ、線審を務めたほか、国内でも約30年にわたり審判員・レフェリーとして活動を続け、日本バドミントンの発展を支える。
また、高等学校の教員として埼玉県内の高校を歴任し、高体連専門部委員長として埼玉インターハイ、全国高校選抜大会を開催。バドミントン部の顧問を務めているほか、小平ジュニアバドミントンクラブ(東京)でもコーチを務めている。
公益財団法人日本バドミントン協会公認A級レフェリー、元アジアバドミントン連盟公認国際審判員。日本小学生バドミントン連盟副理事長、日本教職員バドミントン連盟副理事長、東京都小学生バドミントン連盟理事長、埼玉県バドミントン協会指導部普及部(2022年8月時点)
▼インタビュー前編、中編はこちら▼
【後編】新体制の活動に期待している
ーここ数年日本バドミントン協会の不祥事が目立ちましたが、現在の体制について思われる点はありますか?
今年から新体制に生まれ変わったので、さまざまな活動が改善されるのを期待しています(インタビュー時点は2023年11月)。
また会長をはじめ役員が一新され、理事のなかで実際にバドミントンを競技として経験した人は少なくなりました。これまではバドミントン競技に詳しい方が理事にいたので、部会からフランクに意見を伝えられましたし、理事が各部会の意向を橋渡ししてくれていたなという思いもあります。
今後は各部会の横のつながりを強化することが求められているのかもしれません。競技の現場で起こっている問題点などは、各部会が連携して把握し、上層部にスムーズに伝えられるようになるのが理想です。
現在の会長や理事には組織運営のプロが集まっているので、各部会の活動とうまく噛み合えば、よりよい日本バドミントン界をつくっていけると感じています。
日本代表の強化がバドミントン界の発展に欠かせない
ー今後の日本バドミントン界に期待することをお聞かせください
一段と日本バドミントンが発展していくのを期待しています。
もちろん現時点でも日本選手が国際大会で表彰台を争ったり、日本製のバドミントンギアが世界中から愛されていたりするなど、すでに日本は世界のバドミントンをリードしている立場です。
ですが、さらに日本国内でバドミントンが普及してほしいと思っています。
そのためには日本代表がさらに強くなることが重要です。
日本人選手が世界のトップに立てば、多くの人にバドミントン競技のことを認知してもらえます。人目に触れる機会が増えることが、バドミントンが人気スポーツとして浸透する条件だと考えます。
ー日本代表を強化するために何が必要だとお考えですか?
強い日本代表を作るためにもジュニア選手の育成が必須です。
ジュニア時代から世界の舞台を経験することが、大人になってから活躍するための土台になります。私も指導者の一人として、ジュニア選手のレベルアップに向けた活動に力を入れていきたいですね。
また日本人の国際審判員数が増えてほしいと感じています。
国際審判として活動すると、海外の審判仲間から想像以上に貴重な情報を仕入れられるんです。
例えば近年は新スコアリングシステム導入について議論されていますが、審判員がルールに関する情報をいち早くキャッチして選手にフィードバックすれば、日本代表も対策しやすいでしょう。単に国際審判をこなすのではなく、さまざまな情報を集めることで日本人選手の強化につなげてほしいですね。
バドミントンを楽しんでほしい
ー最後に今頑張っているバドミントンプレーヤーへのメッセージを
世界や全国大会で戦うトップレベルの選手については、試合結果だけではなく、勝つために重ねた努力も人には伝わると思って、前向きにバドミントンに励んでほしいですね。
怪我などもあり厳しい戦いが続くと思いますが、彼らが少しでも活躍すれば、ジュニア選手をはじめ多くのプレーヤーが「自分も世界で勝てる」と勇気をもらえます。
またトップを目指していない場合も、多くのプレーヤーに自分なりの目標を持ってほしいですね。「1回でも試合に勝つ」とか「このストロークを打てるようになる」とか、どんな目標でもいいと思うんです。目指す方向が決まれば、達成できたときの喜びを得られるので、楽しくバドミントンを続けられます。
社会人になってからは、バドミントンを人とつながるためのツールとして使うのもおすすめですね。一緒にプレーして、練習後に食事に行くなど楽しみ方の幅を広げてもいい。とにかくバドミントンを楽しんで、仲間と触れ合うためのきっかけにしてもらえれば嬉しいです。
【後編】まとめ
後編では上田敏之さんが期待する日本バドミントン界の未来や、現役で頑張るプレーヤーに抱く思いを探りました。
選手や指導者、審判員、連盟役員など幅広い立場でバドミントン界を支えた立場から、全3回に渡ってバドミントンに関する意見を語っていただきました。繰り返し伝えていただいたのは、バドミントンを楽しむことの大切さ。
上田敏之さんが育てた選手や審判員がこれから活躍し、バドミントンのさらなる魅力を届けてくれることを期待しましょう。
バドミントンのルールを解説している上田敏之さんの著書【おぼえようバドミントンのルール 】が好評発売中
https://amzn.asia/d/gFqiCx8